SFRM72-FU-DL ― 2015年06月22日 22:35
Floppy Disk Drive Emulator SFRM72-FU-DLを買ってみた。
USBメモリ利用の2DD専用のフロッピーディスクエミュレーター。
もちろんMSXで利用してみるのが目的。
HBD-F1のドライブと交換してみた。
USBメモリ利用の2DD専用のフロッピーディスクエミュレーター。
もちろんMSXで利用してみるのが目的。
HBD-F1のドライブと交換してみた。
出荷時設定のジャンパで34ピンのReadyが有効になっていた為、そのまま置き換えで利用できた。
ただし、利用方法にはちょっと癖がある。
まず、SFRM72-FU-DLは2つの動作モード
①ファイルモード
②イメージモード
を持っている。
ファイルモードを使うときはUSBのルートフォルダとフォルダ001~999を仮想的にフロッピーとして扱う。
イメージモードのときはフォルダIMG720内に作成したフロッピーイメージ000.IMG~099.IMGをフロッピーとして扱う。
こんな感じ。
[ルート]
|
+[001]
+[003]
+[002]
:
+[IMG720]
で、具体的な使い方なんだけど
1.USBを刺さずに、2つのボタンで利用したいフォルダorイメージを指定する
右ボタン→1の位、左ボタン→10の位、ボタン両押し→100の位
※100の位をbにするとイメージモード
[000]指定でUSBのルートフォルダを指定
[001]~[999]指定でそれぞれのフォルダを指定
[b00]~[b99]でIMG720フォルダ内の000.IMG~099.IMGを指定
2.数字を指定したらUSBを差し込む
3.右ボタンを押す。すると表示がd0になり、USBの指定の箇所から本体メモリにデータがコピーされる
これでようやくPCから仮想フロッピーにアクセスできる。
つまり、USBメモリ内のファイル/フロッピーイメージにPCは直接アクセスできず、常にSFRM72-FU-DLの内蔵メモリにアクセスするという仕組みらしい。
で、その内蔵メモリ内のファイルを更新した場合は
4.USBを刺したまま左ボタンを押す。すると表示がd2になり本体からUSBにデータがコピーされる。
USBメモリを刺した状態では数字は動かせずUSBと本体間でのデータコピーしかできなくなっているので間違えてイメージを上書きすることはなさそう。
ちょっと操作がめんどくさいけど、ファイルモードを利用すればWindows機と直接ファイルのやり取りができるし、イメージモードを利用するとMSX-DOSフォーマット以外のフロッピーも普通に利用できる模様。
※エミュレーターで作成したイメージファイルをそのまま実機で利用可能。
ただし、利用方法にはちょっと癖がある。
まず、SFRM72-FU-DLは2つの動作モード
①ファイルモード
②イメージモード
を持っている。
ファイルモードを使うときはUSBのルートフォルダとフォルダ001~999を仮想的にフロッピーとして扱う。
イメージモードのときはフォルダIMG720内に作成したフロッピーイメージ000.IMG~099.IMGをフロッピーとして扱う。
こんな感じ。
[ルート]
|
+[001]
+[003]
+[002]
:
+[IMG720]
で、具体的な使い方なんだけど
1.USBを刺さずに、2つのボタンで利用したいフォルダorイメージを指定する
右ボタン→1の位、左ボタン→10の位、ボタン両押し→100の位
※100の位をbにするとイメージモード
[000]指定でUSBのルートフォルダを指定
[001]~[999]指定でそれぞれのフォルダを指定
[b00]~[b99]でIMG720フォルダ内の000.IMG~099.IMGを指定
2.数字を指定したらUSBを差し込む
3.右ボタンを押す。すると表示がd0になり、USBの指定の箇所から本体メモリにデータがコピーされる
これでようやくPCから仮想フロッピーにアクセスできる。
つまり、USBメモリ内のファイル/フロッピーイメージにPCは直接アクセスできず、常にSFRM72-FU-DLの内蔵メモリにアクセスするという仕組みらしい。
で、その内蔵メモリ内のファイルを更新した場合は
4.USBを刺したまま左ボタンを押す。すると表示がd2になり本体からUSBにデータがコピーされる。
USBメモリを刺した状態では数字は動かせずUSBと本体間でのデータコピーしかできなくなっているので間違えてイメージを上書きすることはなさそう。
ちょっと操作がめんどくさいけど、ファイルモードを利用すればWindows機と直接ファイルのやり取りができるし、イメージモードを利用するとMSX-DOSフォーマット以外のフロッピーも普通に利用できる模様。
※エミュレーターで作成したイメージファイルをそのまま実機で利用可能。
付属CD内のユーティリティは不要だった。
USBを特殊フォーマットするソフトが入っていたけど、どうも別バージョン製品(SRFM72-TU100K?)で利用するのではないかと思う。
2015/7/10:ちょっと修正
USBを特殊フォーマットするソフトが入っていたけど、どうも別バージョン製品(SRFM72-TU100K?)で利用するのではないかと思う。
2015/7/10:ちょっと修正
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://miyako.asablo.jp/blog/2015/06/22/7678313/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。