1chipNextorMSX 更新 (Ver1.01)2017年01月09日 11:53

ちょっと手直ししてみた。

修正点は以下の通り。
・マッパメモリ4Mで安定しなかったのを改善。
・BIOSロード機能を448KBに拡張。
  DISKROM(128KB)+MAINROM(32K)+SUBROM(16K)+FM(16K)+Dummy1(64K)+KANJIROM(128K)+Dummy2(64K)
 ※Dummy1はSlot0-1に、Dummy2はSlot0-3に配置。
 ダウンロードはここから。


コメント

_ れふてぃ ― 2017年01月09日 17:26

ありがとうございます。
Dummy2のおかげでMSX2+ BIOSでもNandemo SCCが起動しました。一方で、私の環境だとNextor OS (DOS) は起動せずにBASIC画面に・・・。やはり私の1ChipMSXは壊れかけているのかも知れません。う~む。

_ ゆうくん ― 2017年01月09日 19:22

Nextor OS が起動しないということは、Nextor.sysが読み込めていないということなので、SDカードにNextor.sysが存在しないか、NextorのBIOSがSDカードドライバ含まないバージョンの可能性があります。

※最初私も気づかずにSDカードドライバ無しバージョンを利用していました。

こちらで確認したSDカードドライバ込みのBIOSとNextor.sysあげておくのでこちらで確認いただけますか?

_ ゆうくん ― 2017年01月09日 19:22

ttp://yahoo.jp/box/K2pzE4

_ れふてぃ ― 2017年01月09日 20:50

ありがとうございます。
SDカードのBIOSを入れずに起動してもSDカードを読めず。
SDカードにBIOSを入れ、SDカードのBIOSから起動してもSDカードを読めず。
やはり私の1ChipMSXが壊れかけているのかも・・・。謎です。

_ ゆうくん ― 2017年01月09日 22:35

う~ん、何が原因なんでしょうか…

NextorBasicが起動しているなら、以下のコマンドの結果はどうなりますでしょうか?

call drivers

こちらでは、SD刺して起動した場合は
MegaFlashROM SCC+ SD v1.11 on slot 3-2
Type: device-based
Drives assigned at boot time 1, A:

と表示されます。
SD無しで起動した場合は最後の1行が
No drives assigned at boot time

になります。
症状から見るとドライブ認識してないと表示されると思うのですが…

ちなみに、SD無しで起動した後、ドライブをマッピングするコマンドは
call mapdrv(引数)
で、うちの環境では
call mapdrv("A:",1,18,11)

となります。
引数の意味は、
[第1引数]:ドライブ名
[第2引数]:SDカードのパーティション番号
[第3引数]:デバイス番号
[第4引数]:スロット

です。
デバイス番号は、デバイス番号+16*ロジカルユニット番号で
(うちの環境では)デバイス=2、ロジカルユニット番号=1なので
2+1*16=18

スロット番号はメインスロット番号+4*サブスロット番号の為
3+4*2=11

デバイス番号は、SDカードさえ認識していれば
call drvinfo
で確認できるようです。

_ れふてぃ ― 2017年01月09日 23:51

ありがとうございました。
_drivers は
MegaFlashROM SCC+ SD v1.11 on slot 3-2
Type: device-based
Drives assigned at boot time 1, A:

でもfilesでは
Bad drive name

_mapdrv("A:",1,18,11) では
Ok
となり、その後のFilesで読めるようになりました。

_drvinfo は _mapdrv する前は Syntax error (これはこれで変な気がしますが)
_mapdrv後 は正常に表示されます。

 うちのPCはすべてWindows10なので、Windows10でフォーマットしていたのが悪かったようです。ゆうくんさんがドキュメントに書かれていたように、Windows10では "System Volume Information" なるフォルダが作られてしまいます。それはWindows10の設定で回避でき、その状態であればドライブの右クリックでのクイックフォーマットでもBIOSブート用に使えます。しかし、NEXTOR上からは見えないようです。それが前述の状態です。
 SDアソシエーションのSDフォーマッタを使ったところ、BIOSブートでき、起動後にNEXTORからも見えるようになりました。今回の件はWindows10が悪いとも言えますが、MFR SCC+ SDでも読めないようなので、SDカードドライバ側にも何かありそうです。

_ れふてぃ ― 2017年01月10日 00:03

補足しますと、SDアソシエーションのフォーマッタでもそのままでは "System Volume Information" なるフォルダが作られてしまうので設定変更が必要です。
ttp://www.thewindowsclub.com/prevent-system-volume-information-folder-usb

Windows10の右クリックでのクイックフォーマットされたSDカードは私のデジタルカメラでは正常に扱えますので、Windows10が一概に悪いとは言えず・・・仕様の微妙なグレーゾーンにはまっちゃったのかなという印象です。

_ れふてぃ ― 2017年01月10日 00:19

もうちょっと補足を・・・
SDFormatterを使えば、クイックフォーマットでもそうでなくてもOKです。
Windows10のドライブを右クリックする場合はクイックフォーマットでもそうでなくてもNGです。
SDFormatterでフォーマットし、直後にWindows10の右クリックでクイックフォーマットするだけでNGとなります。

_ ゆうくん ― 2017年01月10日 07:32

詳細な情報ありがとうございます。
Windows10、なんだか細かなところでいろいろやってそうですね。

Nextorから認識しないパターンもあるとは…

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
答えは「MSX」です。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://miyako.asablo.jp/blog/2017/01/09/8311934/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。