ACS-CX700M その62008年06月15日 23:38

内部ケーブル(アナログRGB)
ACS-CX700Mのアナログ出力について。

画質が悪い。
この手の製品にそこまでの品質を求めるのが酷なきもするが、21インチモニタで1600×1200表示を行うとゴーストがすごい。
ただし、DVIでデジタル出力をするときれいに表示されるのでグラフィックチップのDACの性能が悪いか、マザーボード上のピンヘッダからD-SUBコネクタまでのケーブルが悪いかのどちらかだと思う。

ということで、とりあえずピンヘッダからD-SUBまでのケーブルを自作してみた。

標準品は細めの線で20cm程の長さがあるので、一回り太い線で5cm程で作成してみた。

結果、特に改善された形跡なし(涙)
DVI接続で使えるように何か考えよう……

ところで、ACS-CX700MのDVIはスペック表にはDVI-Iと書かれていたけどアナログ出力はされていないので実質DVI-D

ACS-CX700M その72008年06月21日 22:46

DIR-SSOA01
ACS-CX700Mのマザーボード入れ替え用のケースを物色している際に、スリムドライブをS-ATA接続できるようになるDiracのコネクタDIR-SSOA01を見かけたので購入してみた。

当然といえば当然だけど、S-ATAケーブルは取り回しが楽。
CDブートも問題なく出来るようだ。

ACS-CX700M その82008年06月22日 22:54

Noah 800B
ACS-CX700Mのマザーボード入れ替え用ケースは、冷却性能のみを重視してDiracのNoah 800にした。
色はなんかかっこよかったのでシルバー。

調べたとおりにフロントピンを接続したのでスイッチおよびLEDは正常に動作している。
前面オーディオジャックとUSBコネクタは未接続。
オーディオジャックはともかくUSBはあるとそれなりに便利なのでそのうち接続ケーブルを作ってみようか……

ACS-CX700M その92008年06月26日 23:58

S-ATAコネクタ
うちのACS-CX700M、S-ATAコネクタ1(HDDがつながってた方)がぐらついている。
買ったときからなんだけど、ケーブルの抜き差しで折れてしまったりしたらいやなので、ホットボンドで固定した。

見た目あんまり良くないけど、とりあえずぐらつきは解消できたのでOKとする。

ジャンクの薄型CD-ROM2008年06月28日 21:12

CD-220EA
ACS-CX700M用の部品を探しているときに見つけた薄型CD-ROMドライブ。
特殊形状ベゼルということで、無保証だけど500円だった。

USB変換ケースで接続してみたところ、中身はTEACのCD-220EAらしい。
CDも普通に読めているしセットアップ用に良いかなと思いきや、特殊形状の言葉通り、ベゼルの左側が通常より少し長く、ケースに引っかかって閉じることが出来ない。

そこで引っかかる部分を削り取ってみた。

ほんの2mm程削り取るだけでケースに収まった。