FlashAirのコマンド発行覚書2017年03月20日 23:48

iSDIOを利用してのコマンド発行の覚書。


コマンド発行手順は

1・CMD48にてシーケンスIDを取得
2・CMD49にてコマンド発行
3・CMD48にてコマンド実行結果のステータス取得
4・CMD48にてコマンドの実行結果取得

となる。

シーケンスIDは0444hから4バイト
コマンドのステータスは0448hから1バイト

コマンド実行はアドレス00hから512バイトのコマンドデータを書き込む。
コマンドデータの書式はここにある通り。

Size of iSDIO Command Write Dataは書き込むデータ全体の長さ
Length of Argument(No.1)はパディングを含まない引数の長さ。

Size of iSDIO Command Write Dataが512バイト以下の場合(たいていそうだと思うけど)
512バイトになるようにFFhを書き込み。
(読込の時と同じく必ず512バイト)
512バイト書き込んだ後はCRC2バイト(ダミーOKなのでFFh2バイトでOK)書き込み。

SendHTTPMessageByRegister(hostName, message)
SendHTTPSSLMessageByRegister(hostName, message)
でHTTPリクエスト発行できるけど、コマンド書き込み直後にステータス取りに行っても
結果は取れないので、数秒待機すること。

ステータスは03hが帰ってくればコマンド発行は成功。
00h→01hと変化するみたい。


コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
答えは「MSX」です。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://miyako.asablo.jp/blog/2017/03/20/8412499/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。