Wizardry Bane of the Cosmic Forge ― 2017年09月09日 23:46
次いでBane of the Cosmic Forge
PC-98版にはMMXペンティアムで起動しないというバグがある(0で除算しましたというエラー)。
PC-9801版+エミュレーター(Anex86)という構成のWizardryCollectionもインストールするPCの構成によっては同様のエラーが発生して起動しないという現象が起きる。
Corei7のマシンで現象を確認したので、ホストになるWindows機のCPUが早すぎるとダメなんだろうか?
回避方法は2つ
1・Annex86の設定でTimingタブのTimerとVsyncにチェックを入れる(値はデフォルトの1.000のまま)
2・WROOT.EXEの001F37h:BB0A→BB84
2の方法でexeにパッチ当てたらMMX搭載のPC-9821でもBCFが起動できるかな?
MMXの9821持ってないから試せない。
ちなみにWizardryCollectionには2種類のAnex86が入っている。
Wizardry1~5用の普通のPC98互換機エミュレーター
BCF、CDS用のAT互換機用のDOSで起動可能なよう改造されたPC98互換機エミュレーター
どちらもPC98版のWizardryを動かしているんだけれど、Wizardry1~5は起動にMS-DOSを必要としないのに対し、BCF、CDSはMS-DOSが必須となる。
しかし、WizardryCollection発売当時すでにPC-98版のMS-DOSを保持している人はごく少数だったはずだし、WizardryCollectionにMS-DOSを同梱するのもライセンス的に問題が出る。
(価格が1万くらい高くなる?)
そこで、AT互換機のDOSで起動できるようにエミュレーターを改造したと思われる。
エミュレーターを実行するのはWindows機で、起動用FDD作成すればDOS入りシステムディスクは作れる。そのディスクを起動ディスクとして使えばライセンス問題をクリアできるということなのだろう。
pc86x.sysとpc86x.comがモード切替用プログラムみたい。
15年前ならともかく、今頃こんなこと書いても誰の役にも立たない気がするけどメモということで。
サロンdeねくすたあ~ その3 ― 2017年09月17日 15:52
遅い夏休み中。
部品がそろったので、「サロンdeねくすたあ~」のSDカードの電源部分を強化してみた。
3.3Vの定電圧レギュレーターを利用し、スロットからの5Vから新たに3.3Vを生成、直接SDカードスロットに供給してみた。
SDカードスロットの電源ラインは抵抗(R1)を介しているのでこれを取り外し(1608のチップ抵抗なので小さい!)、本来の電源供給を遮断。代わりに生成した3.3Vを投入。
結果、あっさりFlashAirの無線機能が機能するようになった。
ノーマルだとエラーが発生するディレクトリ変更も問題なく動作する。
よしよしと思いながら、ふと取り外した抵抗を計ってみると10Ω。
あれ?
回路図上はR1って1Ωじゃなかったっけ?
と、電源強化部分を取り外し、R1に手持ちの1Ω抵抗つけてみたらそれでもFlashAirは動作した。
動いたから、いいか。
9/24追記:掲示板でM.A.D.さんに教えてもらったけど、R1はSDカードへの突入電力を制御するための抵抗との事。
1Ωだとカードによって不具合出るらしい。
3~5Ω位で調整してみようかな?
A1ST キーボード補修 ― 2017年09月17日 16:05
A1STのキーボードの機器が悪くなった。
自業自得なんだけど、分解・組み上げを繰り返す間に自分で壊したみたい。
2、E、MのX2系列のキーが壊滅、1、9、DのX1系列のキーもかなり機器が悪い状態。
こわしたのはフレキの基板への差し込み部分付近。
ちょうど赤線の辺りに折れ癖が付いていてそこで断線した模様。
ここを挟んで抵抗値が跳ね上がる(数十~数百KΩ)。
※X1、X2はCN11の15(7)、16ピン。ちょうど画像の1番下とその上のライン。
患部がわかっているので、今回はテクノペン(秋月電子)で補修してみることに。
断線が疑われる部分に厚めに塗って1日放置。
乾いたところで抵抗値を計ってみたところ、どうにも値が安定しない。
そこで、フレキの裏からプラスチック片(クリアファイルからカットしたもの)を接着し、折れ癖が付いた部分をまっすぐ伸びた形に補強してみた。
この補強+テクノペン補修が効いたみたいで、抵抗値は数Ωで安定した。
組み上げてみたところ、効かなかったキーや効きが悪かったキーも良く反応してくれている。
最近のコメント