IDEOS カスタムROM導入 その2 ― 2011年04月20日 23:14
FUSIONideosも試してみた。
あ、あと3Gと比べるとWifi接続ってバッテリー消耗しない。
期待の熱の持ち方が全然違う……
なんか、バッテリーの持ちがすごくよくなった気がする。
スリープしてると3時間たっても1%も減らない。
今までスリープにしても1時間に5%位減ってたんだけどなぁ…
(自動機内モードで機内モードに設定はしていた)
あまりに状況が改善するんで、バッテリー表示が実残量とあってないんじゃないかと思うくらい。
スリープしてると3時間たっても1%も減らない。
今までスリープにしても1時間に5%位減ってたんだけどなぁ…
(自動機内モードで機内モードに設定はしていた)
あまりに状況が改善するんで、バッテリー表示が実残量とあってないんじゃないかと思うくらい。
あ、あと3Gと比べるとWifi接続ってバッテリー消耗しない。
期待の熱の持ち方が全然違う……
Radiko ― 2011年04月17日 11:12
IDEOSでRadiko(ver1.0.5)を使ってみた。
3G経由なら問題なくラジオが聞けるんだけど、自宅のWifi経由だとサービスエリア判定中のまま先に進まない。
3G経由なら問題なくラジオが聞けるんだけど、自宅のWifi経由だとサービスエリア判定中のまま先に進まない。
自宅のLANは基本的にポートをすべて閉じているのでそのせいだろうとポートオープンすることに。
Wikiを参考に、1935(TRMP)・443(SSL)・80(HTTP)をオープン(443と80はもともと空けてあったけど)。
でも状況が変わらない……orz
しょうがないのでOPT100Eのミラーポートとパケットキャプチャで確認してみたところ、
ポート8935・8936・8937を利用している模様。
オープンしたら無事ラジオが聞けるようになった。
所で、Ver2.0.6の方は「端末のリソースへのアクセスに失敗しました」とエリア判定エラーが出て3G/Wifiともに利用できない。
なぜ?
4/18追記:Android版はポート1935使ってないみたい。閉じても聞けてる……
Wikiを参考に、1935(TRMP)・443(SSL)・80(HTTP)をオープン(443と80はもともと空けてあったけど)。
でも状況が変わらない……orz
しょうがないのでOPT100Eのミラーポートとパケットキャプチャで確認してみたところ、
ポート8935・8936・8937を利用している模様。
オープンしたら無事ラジオが聞けるようになった。
所で、Ver2.0.6の方は「端末のリソースへのアクセスに失敗しました」とエリア判定エラーが出て3G/Wifiともに利用できない。
なぜ?
4/18追記:Android版はポート1935使ってないみたい。閉じても聞けてる……
最近のコメント