IDEOS カスタムROM導入 その22011年04月20日 23:14

FUSIONideosも試してみた。
なんか、バッテリーの持ちがすごくよくなった気がする。

スリープしてると3時間たっても1%も減らない。
今までスリープにしても1時間に5%位減ってたんだけどなぁ…
(自動機内モードで機内モードに設定はしていた)

あまりに状況が改善するんで、バッテリー表示が実残量とあってないんじゃないかと思うくらい。

あ、あと3Gと比べるとWifi接続ってバッテリー消耗しない。
期待の熱の持ち方が全然違う……

Radiko2011年04月17日 11:12

IDEOSでRadiko(ver1.0.5)を使ってみた。
3G経由なら問題なくラジオが聞けるんだけど、自宅のWifi経由だとサービスエリア判定中のまま先に進まない。
自宅のLANは基本的にポートをすべて閉じているのでそのせいだろうとポートオープンすることに。

Wikiを参考に、1935(TRMP)・443(SSL)・80(HTTP)をオープン(443と80はもともと空けてあったけど)。
でも状況が変わらない……orz

しょうがないのでOPT100Eのミラーポートとパケットキャプチャで確認してみたところ、
ポート8935・8936・8937を利用している模様。
オープンしたら無事ラジオが聞けるようになった。

所で、Ver2.0.6の方は「端末のリソースへのアクセスに失敗しました」とエリア判定エラーが出て3G/Wifiともに利用できない。
なぜ?

4/18追記:Android版はポート1935使ってないみたい。閉じても聞けてる……

IDEOS カスタムROM導入2011年04月09日 19:14

最近巷で話題のマルチタッチ対応カスタムROM、Froyoman v3を導入してみた。
ほんとにマルチタッチ出来るようになってる……

マルチタッチのサンプルアプリを探してきて試してみたら疑似マルチタッチだったけど、ピンチするのには関係ないからブラウザやGoogleマップを利用するには十分。

あと、マップはbuild.propを修正することで3D表示が可能になった。

IDEOS GoogleMap
動作は結構重いけど、面白い♪

※最近ようやくadb shellの利用方法を把握した。
※システム領域のファイル、結構簡単に書き換えられるんだ……

IDEOS2011年02月26日 11:17

IDEOS

お小遣いで持てるスマートフォンと一部で評判のIDEOSを購入。
SIMは当然のようにb-mobileの6カ月版。
SIM

通信速度でないし、処理もたまにもたつくけど、出先でちょっと調べものするとか、時間つぶしするのには十分すぎる。

開発環境(Eclips+AndroidSDK)もセットアップしたので何か作ってみたいところだけど、コードそのものよりEclipsの操作方法に戸惑いまくる今日この頃。
※自動ビルドって発想がそもそもなかった...orz

あまりにVisualStudioの操作感に慣れすぎてるんだなぁ……