APSALUS2 90 ― 2012年02月12日 18:13
初めて買った簡易水冷。
今回作成したA6-3670Kの冷却用に利用。
120でなく90なのはケースにもともと付いていたファンが9cmだった為。
むしろ、9cmファン+ラジエターという組み合わせのこの製品があるから簡易水冷に手を出してみる気になったともいう。
組みつけは、ファンのみ内部、ラジエターは外部という変則型。
これはPolo1000APの背面ファン取り付け部分のパネルがケースから取り外し可能な為、容易に外出し加工ができた為。
加工面が汚いけどあまり気にしない方向で。
ファンはAPSALUS標準のものからPWM対応に交換。
マザーボードのファンコントロール機能でゆるゆる回している。
CPUのクロックを2.7GHz→3.0GHzにクロックアップしてみたけれど、冷却は十分間に合ってるみたい。
※つっても、今の利用方法ではGPU側に負荷は殆どかかって無いから、重めのベンチマークでも走らせて試してみるべきなんだろうな、本当は……
ファンはAPSALUS標準のものからPWM対応に交換。
マザーボードのファンコントロール機能でゆるゆる回している。
CPUのクロックを2.7GHz→3.0GHzにクロックアップしてみたけれど、冷却は十分間に合ってるみたい。
※つっても、今の利用方法ではGPU側に負荷は殆どかかって無いから、重めのベンチマークでも走らせて試してみるべきなんだろうな、本当は……
Aquaero PowerBooster ― 2010年12月23日 00:02
AquaeroのPowerBoosterを購入。
これで1チャンネル5W→15Wまで電源供給能力アップ。
前に使っていたAquaeroは、1チャンネルファンの電源供給がされなくなったので、故障予防のつもり。
これで1チャンネル5W→15Wまで電源供給能力アップ。
前に使っていたAquaeroは、1チャンネルファンの電源供給がされなくなったので、故障予防のつもり。
Aquaero VFD版 その3 ― 2010年11月13日 23:03
Aquaeroのフェイスプレートにグレースモークのアクリルパネルをはめ込んでみた。
アクリルパネルはオーダーカットしてくれる「はざい屋」さんという所に頼んでみたんだけど、微調整でちょっと削っただけでぴったりはまった。
プレートもアクリルパネルも工作精度高すぎ。
アクリルパネルはオーダーカットしてくれる「はざい屋」さんという所に頼んでみたんだけど、微調整でちょっと削っただけでぴったりはまった。
プレートもアクリルパネルも工作精度高すぎ。
で、これに新しくハンズで購入した0.5mmのブルーの塩ビシート(前回の記事とはまた別もの)を組み合わせたら、こんな見た目になった。
ちょっと暗い見た目になったけどいい感じ。
ちょっと暗い見た目になったけどいい感じ。
最近のコメント