Realforce R3 ― 2024年06月23日 23:43
まいにゅーぎあ
Realforce R3/R3HC13
テンキーレスのキー荷重30gタイプ。
もともとデスクトップではMajestouchを愛用していたんだけど、
・ここ7年デスクトップPC前が物置になってまともに使えてなかった
・ここ10年くらい仕事&プライベートで使うPCがSurfaceだった
という状態で全然デスクトップのキーボードは使えていなかった。
※デスクトップPC自体はリモートデスクトップで使っていた。
で一念発起してデスクトップ前を片付けて机を使える状態にして、テレワークするのにMajestouchを利用してみたらキーが重すぎてタイプミスが続発…
古いRealforce106(変荷重タイプ)引っ張り出してPS/2ーUSB変換かけて使ってみたら、まだキーが重く感じるけど使いやすく感じた。
ということで、キー荷重30gタイプのRealforceを買ってみた。
Majestouch(キー荷重55g)やRealforce106と比べるとかなり打ちやすく感じる。
せっかくPCデスクを使えるようにしたんだから、テレワークの時はこのキーボードを使おうと思う。
ノートPCの修理 その2 ― 2017年08月20日 23:11
壊してしまったノートパソコンの無線のON-OFFスイッチだけど、代替品がないか探してみたところ、
千石電商のSSW1P2T-SMTの方は残念ながら欠品になっていたので、若松通商のT55108-3Aを試しに購入。
どちらも型番違うけど、同じものなんだろうか?
画像で見る限りAlpsのSSSS811101というのと同じ形っぽい。
実際にノートに実装されている部品と比較しても同サイズ、同形状(接点の結線も同じ)だった。
6mm×3mmくらいの表面実装部品なので、付け替えも結構大変だけど頑張ってみた。
壊してしまったのはスイッチ部分の黒い突起。
これを折ってしまったので部品ごと交換するしか手がない。
取り外しははんだごて2本ではんだ付け部分をまとめて温める方法で実施。
ただし、この部品は背面にボッチがあって基板の穴にはまっているので、取り外しの際は横にずらすことができず、上に持ち上げなければならない。
でも、小さすぎてはんだごてで挟もうとしてもうまくつかめない。
そこでカッターの刃を基盤とスイッチの間に入れ梃の原理で浮かせてみた。
あまり変に力を入れてパターン破損したら目も当てられないのでゆっくりゆっくり慎重に進める。
取り外しには10分以上かかった。
しかも、スイッチは壊れてバラバラに。
基板のパターンにダメージがなかったのでいいけれど、やっぱりこういう小型の部品は難しい…
一方、取り付けは前述のボッチのおかげでずれることがなかったのでこのサイズの部品にしては非常に簡単だった。
はんだ付け後、仮組して電源ON。スイッチで無線のON-OFFができる事を確認して修理完了。
ちなみに、修理は25:00~26:00に実施…
ノートPCの修理 ― 2017年08月06日 23:10
ノートPC(2011年モデルのVAIO typeC)が壊れた。
症状は画面全体に細かく赤いラインが表示され、しばらく使うとブルースクリーンになってWindowsが異常終了するというもの。
赤いラインは外部モニタにも表示されるし、起動時のVAIOロゴの時にも表示されるので、液晶やドライバ周りではなくグラフィックチップが逝ってしまったみたい。
※このVAIO、グラフィックチップがCPU内蔵ではなく独立しており、Radeonが搭載されている。
とりあえず、データのバックアップ&予備のノートPCにデータ移行を実施。
最低限データの保全が完了したところで、全く画面が映らなくなってしまった。
(起動時のVAIOロゴも表示されない)
故障の原因がはんだクラックの場合、リフローすることではんだの状態が元に戻るという理屈。
どうせ買い替えすることになるんなら、と、試しにやってみた。
以下手順
1・分解してマザーボードを取り出す。
2・アルミホイルでグラフィックチップ以外を2重~3重にくるむ
3・オーブン余熱(どうせpbフリーハンダだろうから240度にしてみた。)
4・余熱後90秒加熱(マザーボードは網に乗せてみた。ちなみにガスオーブンなので結構高火力)
5・熱が冷めた後(1時間くらいかけた)、組みなおし。
で、自分でもびっくり、確かに治ってしまった。
ついでに内部(特にファン&ヒートシンク周り)の掃除もできたのでかなり静かになった。
※修理前はファンの排気でホットドリンクの保温ができていた=相当チップに負荷がかかっていた。故障の原因…
こんな方法もあるのか~
注意点
・そもそも直るかどうかは不明(原因による)。とどめを刺す可能性の方が高いことに留意。
・加熱後のマザーボードはかなり臭い(プラスチック部品が原因と思われる)。換気は十分に。
・組みなおし時、部品を一つ飛ばしてしまった(おかげで無線のON・OFFができない)。当然だけど分解、組み立て時は十分注意のこと。
Surface Pro 4のWindows Hello ― 2017年08月03日 22:29
数日前からSurface Pro4(会社のPC)のWindows Hello(顔認証)が効かなくなった。
電源ONしてもカメラを起動できません、とか出て代わりにPINを入力しろとくる。
ちょっと検索してみたら、ドライバ更新による不具合みたい。
ページの手順に従ってシステムデバイスの「Surface Camera Windows Hello」のドライバをロールバックしたところ無事Windows Helloが使えるようになった。
PINでも従来パスワードでもログインはできるんだけど、一度顔認証始めたら楽で止められない…
MicrosoftはさっさとFix版のドライバ出してくれないかな~
フロッピーケース ― 2017年07月30日 16:28
3.5インチフロッピー整理用のケース。
今手に入るもの。
1・ダイソー WIDEBOX No1
フロッピーそのままは当然として、1枚入りのフロッピーケースであればそのまま収納可能。
108円(税込み)と非常にコストパフォーマンス高い。
蓋つきでスタックもできる。
2・無印良品 ポリプロピレンデスク内整理トレー2 約100x200x40mm
裸の3.5インチフロッピーがちょうど入るぴったりサイズ。
外側の角が直角の為、横に並べた際に隙間ができない。
これ1つで50枚近く収納可能。仕切りも使えるので少量でも立てたまま保管できる。
蓋はないので、引き出し等に保管する際に利用すると良い。
200円(税込み)とコストパフォーマンスも高い。
最近のコメント