KY-01L ― 2021年08月02日 00:36
15年近くガラケーで使っていたFoma回線をXiに変更した。
99%家族間通話&メールにしか利用していない回線&スマホはMVNOで運用しているので、最近出たプランの「はじめてのスマホプラン」に変更。
Docomoのデータ上はGalaxyNexus利用の回線だけど、特に問題なく契約完了。
GalaxyNexusはDocomo的にはスマホでは無いのか?
(3G->4Gの移行措置なだけだからどうでも良いことなんだろう)
契約時、XperiaAceIIが1円でついてきた、がそっちにはあまり興味がない(おい)ので中古で購入したKY-01LにSIM刺して使ってみる。
KY-01L標準だとランチャーはカスタマイズ不可だし、メールも利用できない端末だけど、USBデバッグが有効にできるみたいなのでちょっといじってみた。
とりあえずガラケーに近い感じで音声通話ができて、SMSとDocomoメールに関しては新着が確認できればOKな感じで。
以下覚書。
「設定」ー「端末情報」ー「USBデバッグ切替」
でUSBデバッグ有効に。これでadbが利く。
MyDocomoでDocomoアカウント利用可とし、DocomoメールをIMAP/SMTPで利用可能にしておく。
(ストアの最新ではないです。)
K9はDocomoメールのみ設定し、プッシュ通知を有効にしておく。
新着だけ確認できれば良いので、IMAPの表示範囲は2日間に設定。
スクエアホームランチャーの時計とカレンダーのヴィジットはそのまま利用。
ただし、時計の秒表示はうっとおしいので消す。
UIからは消せない(設定項目が画面外になりスクロールできない)ので、一度設定をバックアップ
→adb pullでバックアップファイルをPCに落とし、layoutフォルダ下のファイルを以下のように直接編集し、adb pushの後リストア。
{"T":5,"S":12,"O":0,"Ol":0,"X":0,"Xl":0,"h24":true}
↓
{"T":5,"S":12,"O":0,"Ol":0,"X":0,"Xl":0,"h24":true,"hs":true}
※hs=hide seconds?
他のパネルはスタイルを10(黒背景)にし、アイコンをアイコンセットの単色のものに変更。
e-inkはスクロール時の視認性がよろしくないので、パネルは1ページ9枚までにして普段は編集ロックしておく。
通話とSMS、メール登録して、あとの3つは適当。
ブラウザは使わないのでトップにはおかない。
メールのパネルはアプリケーションではなくK9の未読件数ヴィジットを設定。これでホームに未読件数が表示される。
ただし、最初にヴィジットを配置する際に表示される、ヴィジットへのアクセス許可を与えるダイアログのOKが押せない。
その為、事前に
adb shell appwidget grantbind --package com.ss.squarehome2 --user 0
でランチャーにヴィジットに対する権限を与えておく。
ヴィジットで表示する未読件数は受信トレイか統合フォルダ。
受信メールにフォルダを作成している場合は統合フォルダにしておくと新着を確認しやすい。
K9のヴィジットは表示が上にずれるようなので、マージン設定でTopを28に設定。これで他のアイコンと位置が合う。
ロック画面に未読件数は表示できないみたい。
これでDocomoメールのプッシュ通知も効くようだし、ホーム開けば未読件数も確認できる。
バッテリーの持ちはガラケーと比べると悪いけど、どうせ家にいる間は充電用のドックに置いておくから一日持てばOK。
Docomoメールに関しては普段使いのスマホ(Pixel4a)のGMAILでも受信可能にしているので、そっちで受けることになれたら無くしても良いかもしれない。
Nexus5 その6 ― 2013年11月12日 22:36
Nexus5というよりAndroidのAPN設定の話。
自前のAPN設定をapn-full-conf.xmlに書き込んで利用しているんだけど、
それを設定するために調べたメモ
元ネタはSettingsソースおよびリソースから
認証タイプ
authtype
0 なし
自前のAPN設定をapn-full-conf.xmlに書き込んで利用しているんだけど、
それを設定するために調べたメモ
元ネタはSettingsソースおよびリソースから
認証タイプ
authtype
0 なし
1 PAP
2 CHAP
3 PAPまたはCHAP
APNプロトコル
protocol
IP IPv4
APNプロトコル
protocol
IP IPv4
IPV6 IPv6
IPV4V6 IPv4/IPv6
APNローミングプロトコル
roaming_protocol
IP IPv4
ベアラー
bearer
14 LTE
13 eHRPD
0 指定なし
MVNOの種類
mvno_type
None
spn SPN
imsi IMSI
gid GID
MVNO値
mvno_match_data
[任意文字列]
他は周りの規定値を見れば想像つくので割愛。
実際の所、APNプロトコル以降は利用してるのかね?
APNローミングプロトコル
roaming_protocol
IP IPv4
IPV6 IPv6
IPV4V6 IPv4/IPv6ベアラー
bearer
14 LTE
13 eHRPD
0 指定なし
MVNOの種類
mvno_type
None
spn SPN
imsi IMSI
gid GID
MVNO値
mvno_match_data
[任意文字列]
他は周りの規定値を見れば想像つくので割愛。
実際の所、APNプロトコル以降は利用してるのかね?
Nexus5 その5 ― 2013年11月10日 22:55
今までファイラーはESファイルエクスプローラーを利用していたんだけれど、
Nexus5ではSystemフォルダのファイル変更が失敗する。
おとなしくRootExplorerを購入。
こちらはリマウントをきちんとしてくれるのでSystemフォルダのファイル変更可能だった。
Nexus5ではSystemフォルダのファイル変更が失敗する。
おとなしくRootExplorerを購入。
こちらはリマウントをきちんとしてくれるのでSystemフォルダのファイル変更可能だった。
Nexus5 その4 ― 2013年11月10日 22:43
とりあえず、AOKPの4.4版がまだ出てないので
JCROM用の4.4ソースをダウンロードして色々いじってみる。
とりあえず実装してみたのは
・セルスタンバイ対策スイッチ
・SPN非表示スイッチ(NTT DOCOMO|NTT DOCOMOをNTT DOCOMOにする)
・アクションバー表示位置変更スイッチ(JCROMに実装されるだろうけど…)
あと、
・フォント変更および追加
JCROM用の4.4ソースをダウンロードして色々いじってみる。
とりあえず実装してみたのは
・セルスタンバイ対策スイッチ
・SPN非表示スイッチ(NTT DOCOMO|NTT DOCOMOをNTT DOCOMOにする)
・アクションバー表示位置変更スイッチ(JCROMに実装されるだろうけど…)
あと、
・フォント変更および追加
・APNデフォルト値追加
・広告非表示のためのhosts修正
てなところか。
JCROM用のソースは初めからICSのブラウザが入っているので追加の手間がなくてよかった。
GAPPは
pa_gapps-full-4.4-20131107-signed.zip
・広告非表示のためのhosts修正
てなところか。
JCROM用のソースは初めからICSのブラウザが入っているので追加の手間がなくてよかった。
GAPPは
pa_gapps-full-4.4-20131107-signed.zip
を利用中。
Nexus5 その3 ― 2013年11月10日 22:26
Nexus5もMVNOのデータ専用SIMではセルスタンバイ問題が発生している。
アンテナピクトは正常に表示されているから一見気が付きにくい。
対応方法はAndroid4.3までと同じく
frameworks/opt/telephony/src/java/com/android/internal/telephony/ServiceStateTracker.java
の
対応方法はAndroid4.3までと同じく
frameworks/opt/telephony/src/java/com/android/internal/telephony/ServiceStateTracker.java
の
useDataRegStateForDataOnlyDevices()
メソッド内の条件分岐をいじるだけ。
しかし、機内モードから戻ったときとか妙に電波のつかみが悪いときがあるような気がするのは気のせいだろうか?→OCNモバイルd
メソッド内の条件分岐をいじるだけ。
しかし、機内モードから戻ったときとか妙に電波のつかみが悪いときがあるような気がするのは気のせいだろうか?→OCNモバイルd
最近のコメント