QDC用ケース2015年09月18日 22:58


QDCケース

QDC用ケースののぞき窓を再作成。
一度目に作成したものよりずいぶんきれいに仕上がった。

QDCのぞき窓1
befor

QDCのぞき窓2
after

USB to PC98 Mouse Converter2015年09月18日 23:07

PC98シリーズにUSBマウスを接続できるようになるというコンバーター
さば技研さんに回路図とファームが公開されていたので作成してみた。

ここの所AVRマイコンを使用した工作を行っていたんだけれど、
こちらはPIC(PIC32MX220F032B)。
PICの利用は初めてだ。

基板は下の写真の通り作成。こちらは特に問題なし。
USBtoPC98 mouse converter 1
表 ※74HC14が2つ乗っているのは配線で楽したかったから…

USBtoPC98 mouse converter 2


この後ファーム書き込んでみたんだけれどまったく動作しなかった。

原因はファームの書き込みソフト。
PICライタは持っていないので、すzのAVR研究さんの記事を元に
UM232Hで書き込んでみることに。
UM232HはQDCに付属していたので手元にあるし。

で、一見正常に書き込み終了、ベリファイも完了しているのにうんともすんとも言わない。
色々調べているうちにこの問題にひっかかっていることを確認。

原因が分かれば対処は可能ということで、hexの該当箇所を直接修正して再度書き込み→今度は成功。
さらっと書いてるけど、解決まで10日くらいかかったよ…

動作確認が取れたマウスは
BuffaloのBSBU16S、Thinkpadに付属していたMO32BOB

PS/2-MSXマウスコンバーターで使えた
LogicoolのM110とG3 Opticalは使えなかった。