ACS-CX700M その62008年06月15日 23:38

内部ケーブル(アナログRGB)
ACS-CX700Mのアナログ出力について。

画質が悪い。
この手の製品にそこまでの品質を求めるのが酷なきもするが、21インチモニタで1600×1200表示を行うとゴーストがすごい。
ただし、DVIでデジタル出力をするときれいに表示されるのでグラフィックチップのDACの性能が悪いか、マザーボード上のピンヘッダからD-SUBコネクタまでのケーブルが悪いかのどちらかだと思う。

ということで、とりあえずピンヘッダからD-SUBまでのケーブルを自作してみた。

標準品は細めの線で20cm程の長さがあるので、一回り太い線で5cm程で作成してみた。

結果、特に改善された形跡なし(涙)
DVI接続で使えるように何か考えよう……

ところで、ACS-CX700MのDVIはスペック表にはDVI-Iと書かれていたけどアナログ出力はされていないので実質DVI-D

コメント

_ へむへむ ― 2008年11月20日 22:45

はじめまして、へむへむと申します。
ACS-CX700Mを中古で購入し改造を参考にさせていただいてます。
思い切った改造に感心させられてます。
PCオーディオで使おうと考えていたのですが
前オーナーが色々いじったらしくマザーボードからD-SUB間のケーブルが
派手に破損してましてピンアサインがわからない状況にあります。
起動確認すらできなく困っています。
もし面倒でなければピンアサインを教えていただければと思います。宜しくお願い致します。

_ 管理人 ― 2008年11月27日 00:35

へむへむさん、はじめまして。
ピンアサインですが、とりあえず図をアップしておきますので参考にしてください。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
答えは「MSX」です。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://miyako.asablo.jp/blog/2008/06/24/3594319/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。