D945GSEJT その22009年10月18日 22:09

環境メモ

マザー  D945GSEJT
 シリアルポート 手持ちのケーブルでピンヘッダから外だし
 S/PDIF   自作のケーブルでピンヘッダからミニジャックに外だし
ケース  Noah 800B
メモリ  JM800QSU-2G
HDD   SP032GBSSD650S25(SSD)
DVD-R UJ-870+DIR-SSOA01
電源   秋月電子ACAdapter(12V4A)+径変換(2.5mm→2.1mm)

RDT241WEXその42009年10月19日 22:41

消費電力を測ってみた
※色設定:SRGB、シャープネス:50%、ピクチャーモード:スタンダード
LCDCheckerで全画面白色表示し、ワットチェッカーで測定。
輝度ECOモード
OFF
0%38W38W38W38W
10%38W38W38W38W
20%41W38W38W38W
30%47W41W38W38W
40%54W45W38W38W
50%61W52W38W38W
60%68W57W41W38W
70%75W61W45W38W
80%82W66W48W38W
90%89W72W52W38W
100%100W77W54W38W

Windows72009年10月24日 22:34

覚え書き

インストールエディションはUltimate x64
ドライバはVista x64用がほとんどそのまま使える模様。
HPのプンリタはOSバージョン見てインストール時にはじいてる。Windows7版出るまで待つ必要有り。

Vista x64で動作しなかったWizardryPoBはやはり動作しない。
DocomoケータイdatalinkはP-05Aを認識しない。(2010年3月対応らしい)

で、新機能のXPMODEに上記2つを入れてみた。
WizardryPoBは32ビットカラーを要求するので動作せず。
※統合機能を無効にすると32ビットカラーを選択できるので起動は可能。
※とりあえず久しぶりにプレイできた。
Docomoケータイdatalinkは多少不安定(携帯からのデータ読み込み時に固まること有り)ながらP-05Aを認識、データ書き込みが可能。

XPMODEのアプリケーション公開は、別にXPMODEでなくとも、自分でインストールしたXPの仮想環境で統合機能有効にしてやればOK。
XPMODEの色数制限って、XPMODEの制限じゃなくて統合機能の制限なのね……

その他、Vista x64で動作してたアプリは試してみた限りでは動作している模様。

Vista Start Menu2009年10月24日 22:46

Windows7のスタートメニューに慣れないのでVistaStartMenuを導入。

かなり使い勝手が良いのだが、一点問題が。
これ、64ビットアプリケーションが起動できないぞ?

具体的にはProgram Files以下にインストールされているアプリケーションが起動できないみたい。
VistaStartMenu上のショートカットのプロパティ見ると、実行アプリケーションのパスが「~\Program Files\~」が「~\Program Files(x86)\~」に置き換わっている。

環境変数読み込むときに何か間違えてるか、単にx64での検証が進んでないだけか……

現実問題、64ビットアプリケーションなんてほとんど無いから実害も無いんだけど、なんだかなぁ……

Vista Start Menu その22009年10月26日 22:57

VistaStartMenu、3.31→3.35にアップデートしたら64ビットアプリケーションが起動できない問題が解消されているみたい。
これで今後64ビットアプリケーションが増えてきても問題なく使えそう。

あと、ProfessionalEditionの方が見た目かっこいい(Aero有効にできるみたいだし)んだけど、そっちまでは必要ないか。