スイッチングハブ ― 2005年10月01日 22:24
自宅で利用しているスイッチングハブは
初代:MelcoのLSW10/100-5P
二代目:coregaのFast SW-8D
三代目:PlanexのFXG-08IM
となっている。
初代LSW10/100-5Pは値段だけで購入を決めた。
そして程なく壊れた(涙)
二代目Fast SW-8Dは10BASE-Tで全二重通信が行える事が決め手だった。
(当時は自作機の100BASEとNECのPC9821の10BASEで混在ネットワーク)
三代目であり現在使用しているFXG-08IMは、ネットワークをギガビットに移行する際に購入した。
購入の決め手はポートが後ろに有る事、ジャンボフレーム対応な事、Broadcom製チップ搭載な事。
NICはIntelかBroadcomで纏めているので(出来ればIntelで纏めたかったのだが、小型ベアボーンのオンボードがBroadcomだった(涙))9000バイト以上のジャンボフレームは欲しかった。
FXG-08IMはかなり熱を持つのだが、購入以来完全にノートラブルで利用できている。
通信が不安定or不能になった事もない。
あたりを引いたという事だろうか?
初代:MelcoのLSW10/100-5P
二代目:coregaのFast SW-8D
三代目:PlanexのFXG-08IM
となっている。
初代LSW10/100-5Pは値段だけで購入を決めた。
そして程なく壊れた(涙)
二代目Fast SW-8Dは10BASE-Tで全二重通信が行える事が決め手だった。
(当時は自作機の100BASEとNECのPC9821の10BASEで混在ネットワーク)
三代目であり現在使用しているFXG-08IMは、ネットワークをギガビットに移行する際に購入した。
購入の決め手はポートが後ろに有る事、ジャンボフレーム対応な事、Broadcom製チップ搭載な事。
NICはIntelかBroadcomで纏めているので(出来ればIntelで纏めたかったのだが、小型ベアボーンのオンボードがBroadcomだった(涙))9000バイト以上のジャンボフレームは欲しかった。
FXG-08IMはかなり熱を持つのだが、購入以来完全にノートラブルで利用できている。
通信が不安定or不能になった事もない。
あたりを引いたという事だろうか?
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://miyako.asablo.jp/blog/2005/09/19/80326/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。