スイッチングハブ ― 2005年10月01日 22:24
自宅で利用しているスイッチングハブは
初代:MelcoのLSW10/100-5P
二代目:coregaのFast SW-8D
三代目:PlanexのFXG-08IM
となっている。
初代LSW10/100-5Pは値段だけで購入を決めた。
そして程なく壊れた(涙)
二代目Fast SW-8Dは10BASE-Tで全二重通信が行える事が決め手だった。
(当時は自作機の100BASEとNECのPC9821の10BASEで混在ネットワーク)
三代目であり現在使用しているFXG-08IMは、ネットワークをギガビットに移行する際に購入した。
購入の決め手はポートが後ろに有る事、ジャンボフレーム対応な事、Broadcom製チップ搭載な事。
NICはIntelかBroadcomで纏めているので(出来ればIntelで纏めたかったのだが、小型ベアボーンのオンボードがBroadcomだった(涙))9000バイト以上のジャンボフレームは欲しかった。
FXG-08IMはかなり熱を持つのだが、購入以来完全にノートラブルで利用できている。
通信が不安定or不能になった事もない。
あたりを引いたという事だろうか?
初代:MelcoのLSW10/100-5P
二代目:coregaのFast SW-8D
三代目:PlanexのFXG-08IM
となっている。
初代LSW10/100-5Pは値段だけで購入を決めた。
そして程なく壊れた(涙)
二代目Fast SW-8Dは10BASE-Tで全二重通信が行える事が決め手だった。
(当時は自作機の100BASEとNECのPC9821の10BASEで混在ネットワーク)
三代目であり現在使用しているFXG-08IMは、ネットワークをギガビットに移行する際に購入した。
購入の決め手はポートが後ろに有る事、ジャンボフレーム対応な事、Broadcom製チップ搭載な事。
NICはIntelかBroadcomで纏めているので(出来ればIntelで纏めたかったのだが、小型ベアボーンのオンボードがBroadcomだった(涙))9000バイト以上のジャンボフレームは欲しかった。
FXG-08IMはかなり熱を持つのだが、購入以来完全にノートラブルで利用できている。
通信が不安定or不能になった事もない。
あたりを引いたという事だろうか?
Majestouchその3 ― 2005年10月02日 20:10
FILCOのMajestouchだが、使用してみると思った以上に快適であった。
キータッチもかなり気に入っているのだが、 キーを打ったり手がちょっとぶつかったりしたくらいではまったく動かない重さ=安定感がとても良い。
以前、サブマシン用にと2000円くらいで購入した事があるキーボード&マウス&スピーカーセットのキーボードはあまりに軽すぎてとても使いづらかった。
(実際、買ったのはいいがほとんど使わずに処分→KVMSwitch購入へと路線変更した)
やはり、日常的に使うものは多少高くても気に入るものを探してから購入したいところだ。
キータッチもかなり気に入っているのだが、 キーを打ったり手がちょっとぶつかったりしたくらいではまったく動かない重さ=安定感がとても良い。
以前、サブマシン用にと2000円くらいで購入した事があるキーボード&マウス&スピーカーセットのキーボードはあまりに軽すぎてとても使いづらかった。
(実際、買ったのはいいがほとんど使わずに処分→KVMSwitch購入へと路線変更した)
やはり、日常的に使うものは多少高くても気に入るものを探してから購入したいところだ。
現在のサブマシン ― 2005年10月08日 15:12
Name | YATA |
CPU | Pentium4 2.8CG |
M/B | A-Open UX4SG-1394 |
Memory | PC-3200 512M x2 |
GA | Radeon9600XT |
HDD | HDS722516VLSA80(S-ATA150) |
LAN | Broadcom 5705(UX4SG Onbord) |
Sound | AudioTrak Prodigy192 SP |
DVD | Windy DVD+-R/RW DW1616PN(GBM) |
CASE | Windy Polo1000AP(GBM) |
FDD | Windy Mule III Ver.2(GBM) |
OS | WindowsXP SP2 |
WindyのPolo1000APベースのキューブ型PC
USBメモリ ― 2005年10月09日 19:02
この2つのUSBメモリ、同じような値段(6000円くらい)で購入したんだけど、容量は512Mと128M。
2年くらいの間に一気に値段が下がったような気がする。
このUSBメモリ、仕事でちょっとしたデータを持ち運ぶ時なんかに重宝していた。
最近はフロッピーだと容量不足だし、USBは大抵のPCについてるからね。
ところが、会社のセキュリティポリシーでUSBメモリの使用が禁止されてしまった。
うぬぅ……
これからはメール&ファイルサーバー以外は使えないって事か。
2年くらいの間に一気に値段が下がったような気がする。
このUSBメモリ、仕事でちょっとしたデータを持ち運ぶ時なんかに重宝していた。
最近はフロッピーだと容量不足だし、USBは大抵のPCについてるからね。
ところが、会社のセキュリティポリシーでUSBメモリの使用が禁止されてしまった。
うぬぅ……
これからはメール&ファイルサーバー以外は使えないって事か。
Windows2000Server ― 2005年10月10日 16:58
ふと思い立って常時稼動マシンのWindows2000Server(ドメインコントローラー)を再導入してみた。
以下その手順メモ。
1・SP+メーカーでSP4や他のHotFix適用済みのCDを作成。
2・メインマシンに余っていたIDEHDD(20G)を接続、2000Serverを導入し、ドメインにメンバーサーバーとして参加。
3・メインマシンをDC(ドメインコントローラー)に昇格。
4・ActiveDirectoryサイトとサービスで、メインマシンにGC(グローバルカタログ)を保持するよう設定.。
5・DC間で複製を実施。
6・常時稼動マシンをdcpromoでメンバーサーバーに降格。
7・常時稼動マシンにWindows2000Serverを再導入し、ドメインにメンバーサーバーとして参加。
8・常時稼動マシンをDC(ドメインコントローラー)に昇格。
9・ActiveDirectoryサイトとサービスで、常時稼動マシンにGC(グローバルカタログ)を保持するよう設定。
10・メインマシンをdcpromoでメンバーサーバーに降格。
11・メインマシンの2000Serverを削除(HDDフォーマット)。
12・常時稼動マシンのDNSからゴミ(一時的に2000Serverを導入したメインマシンのレコード)を削除。
13・常時稼動マシンに各種設定、アプリ導入を行う。
14・常時稼動マシンをバックアップ。
注意点
・DNS参照が正しくないと、GCの複製に失敗する。
・GC複製を行うことを忘れないようにする。
・一時的に2000Serverを導入したディスクの調子が悪くて、度々操作不能に陥った。一時利用とはいえGC壊したら意味が無いのでまともなディスクを用意する。
※そもそも、どこにドメインを立てる必要が有るのか? という至極真っ当な突っ込みは無しの方向で……
以下その手順メモ。
1・SP+メーカーでSP4や他のHotFix適用済みのCDを作成。
2・メインマシンに余っていたIDEHDD(20G)を接続、2000Serverを導入し、ドメインにメンバーサーバーとして参加。
3・メインマシンをDC(ドメインコントローラー)に昇格。
4・ActiveDirectoryサイトとサービスで、メインマシンにGC(グローバルカタログ)を保持するよう設定.。
5・DC間で複製を実施。
6・常時稼動マシンをdcpromoでメンバーサーバーに降格。
7・常時稼動マシンにWindows2000Serverを再導入し、ドメインにメンバーサーバーとして参加。
8・常時稼動マシンをDC(ドメインコントローラー)に昇格。
9・ActiveDirectoryサイトとサービスで、常時稼動マシンにGC(グローバルカタログ)を保持するよう設定。
10・メインマシンをdcpromoでメンバーサーバーに降格。
11・メインマシンの2000Serverを削除(HDDフォーマット)。
12・常時稼動マシンのDNSからゴミ(一時的に2000Serverを導入したメインマシンのレコード)を削除。
13・常時稼動マシンに各種設定、アプリ導入を行う。
14・常時稼動マシンをバックアップ。
注意点
・DNS参照が正しくないと、GCの複製に失敗する。
・GC複製を行うことを忘れないようにする。
・一時的に2000Serverを導入したディスクの調子が悪くて、度々操作不能に陥った。一時利用とはいえGC壊したら意味が無いのでまともなディスクを用意する。
※そもそも、どこにドメインを立てる必要が有るのか? という至極真っ当な突っ込みは無しの方向で……
最近のコメント