DOS/V Magazin1月号 ― 2006年12月01日 21:50
![DOS/V Magazin1月号 DOS/V Magazin1月号](http://miyako.asablo.jp/blog/img/2006/12/01/241d2.jpg)
例によって例のごとく購入。
DVDがはじめて出てきたときもそうだったけど、Blu-rayにしてもHDDVDにしても、ドライブが1万円切るようにならないと手出さないだろうなぁ…
DVDがはじめて出てきたときもそうだったけど、Blu-rayにしてもHDDVDにしても、ドライブが1万円切るようにならないと手出さないだろうなぁ…
GLANTANK 2 ― 2006年12月09日 00:10
GLANTANK本稼動用のHDDを購入。
システム用にMK6034GAX(東芝の2.5インチ60GB)と
データ用にHDT725032VLAT80(日立の3.5インチ320GB) だ。
とりあえす、MK6034GAXにDebianモードでセットアップ。
一通りアップデートを行った後、/home以下にHDT725032VLAT80をマウント。
samba、noflushd、hddtemp、ruby、krb5-config、krb5-user、libpam-krb5、fanctld2なんかを適当にセットアップ。
sambaで/home/share以下を公開。(sambaの認証は2000server側で実施)
noflushdで/dev/hdb(HDT725032VLAT80)にアクセスが無い場合停止するように設定。
fanctld2でHDD温度が40度になったら回転するように設定。
こんな感じで使ってる。
使ってないときは主な発熱減であるHDT725032VLAT80はスピンダウン状態。
システム用のMK6034GAXは回転しっぱなしだけど2.5インチなので低発熱&静か。
※現状ファン停止状態でも26度~27度位。
これで電源入れっぱなしでもほとんど気にならなくなった。
もっとも、最初に使ってみたWD1000JBと比べるとHDT725032VLAT80はかなり静かなのでここまで気にすることは無かったかもしれない(^_^;
システム用にMK6034GAX(東芝の2.5インチ60GB)と
データ用にHDT725032VLAT80(日立の3.5インチ320GB) だ。
とりあえす、MK6034GAXにDebianモードでセットアップ。
一通りアップデートを行った後、/home以下にHDT725032VLAT80をマウント。
samba、noflushd、hddtemp、ruby、krb5-config、krb5-user、libpam-krb5、fanctld2なんかを適当にセットアップ。
sambaで/home/share以下を公開。(sambaの認証は2000server側で実施)
noflushdで/dev/hdb(HDT725032VLAT80)にアクセスが無い場合停止するように設定。
fanctld2でHDD温度が40度になったら回転するように設定。
こんな感じで使ってる。
使ってないときは主な発熱減であるHDT725032VLAT80はスピンダウン状態。
システム用のMK6034GAXは回転しっぱなしだけど2.5インチなので低発熱&静か。
※現状ファン停止状態でも26度~27度位。
これで電源入れっぱなしでもほとんど気にならなくなった。
もっとも、最初に使ってみたWD1000JBと比べるとHDT725032VLAT80はかなり静かなのでここまで気にすることは無かったかもしれない(^_^;
MX-610 ― 2006年12月10日 00:36
![MX-610 MX-610](http://miyako.asablo.jp/blog/img/2006/12/17/240e6.jpg)
レーザーなマウスを利用してみたくてLogicoolのMX-610を購入してみた。
初めてのコードレスマウスでもあったりする。
とりあえず、使用してみて大きな不具合とかは無いんだけど、気になった点がいくつか。
まず、今まで使っていたG3Opticalと比べるとかなり重い。
ま、これはそんなもんなんだろう。
あと、PS/2(+切り替え機)接続だからかコードレスマウスはそんなものなのか偶にマウスカーソルが飛んでしまう現象が発生している。(実害はほとんど無いけど)
メインマシンのみSetpoint3.1を導入して、ボリュームコントロールを有効にしている(使わないけど)
メールやメッセンジャーのお知らせはもともと利用するつもりが無いので使ってない。
あ、電池どのくらい持つんだろう?
PCの電源OFFでマウスの電源もOFFになるという仕様だそうだが、うちの場合サーバー機は24時間稼動してるからなぁ…
スリープにはなっても電源OFFにならないと電池のもちは悪いんだろうか?
充電用電池買ってこようかな?
初めてのコードレスマウスでもあったりする。
とりあえず、使用してみて大きな不具合とかは無いんだけど、気になった点がいくつか。
まず、今まで使っていたG3Opticalと比べるとかなり重い。
ま、これはそんなもんなんだろう。
あと、PS/2(+切り替え機)接続だからかコードレスマウスはそんなものなのか偶にマウスカーソルが飛んでしまう現象が発生している。(実害はほとんど無いけど)
メインマシンのみSetpoint3.1を導入して、ボリュームコントロールを有効にしている(使わないけど)
メールやメッセンジャーのお知らせはもともと利用するつもりが無いので使ってない。
あ、電池どのくらい持つんだろう?
PCの電源OFFでマウスの電源もOFFになるという仕様だそうだが、うちの場合サーバー機は24時間稼動してるからなぁ…
スリープにはなっても電源OFFにならないと電池のもちは悪いんだろうか?
充電用電池買ってこようかな?
MatrixOrbital ― 2006年12月16日 22:52
![MatrixOrbital MatrixOrbital](http://miyako.asablo.jp/blog/img/2006/12/16/240ed.jpg)
MatrixOrbitalのMX-520を購入してみた。
24時間稼動のサーバーの状態表示に使うつもりだったのだが、なぜかうちのWindows2000Serverでは付属のLCDCがまともに動かなかった(Configure/Testを実行しようとするとOSが落ちる)。
そこでフリーのLCDコントローラーのLCD Smartieを入れてみた。
※画像は試しに表示した天気予報。
色々設定できて面白く使えそう。
もう少し安ければメインマシンにつけても面白いかなぁ…
24時間稼動のサーバーの状態表示に使うつもりだったのだが、なぜかうちのWindows2000Serverでは付属のLCDCがまともに動かなかった(Configure/Testを実行しようとするとOSが落ちる)。
そこでフリーのLCDコントローラーのLCD Smartieを入れてみた。
※画像は試しに表示した天気予報。
色々設定できて面白く使えそう。
もう少し安ければメインマシンにつけても面白いかなぁ…
最近のコメント