ACS-CX700M その12008年06月01日 20:08

ACS-CX700M
最近一部で話題のACS-CX700Mを購入してみた。
5/19入金で5/31着だった。
まあそんなもん?

一応、現在のサーバーマシン(C3-533)の置き換え用。
OSなしモデルを購入したので、OSインストール用に2.5インチHDDを確保。

ACS-CX700M その22008年06月02日 20:45

ACS-CX700M用に購入したS-ATAの160GHDD。
とりあえず、試しにWindowsServer2008を入れてみたんだが、まったく使い物にならない。

とにかく落ちる。
すぐ落ちる。
WindowsUpdate仕掛けても落ちるし、Spybotでフルサーチかけても落ちる。
一晩起動しておいただけで落ちてるし、ファイルコピー中に落ちることもあった。

そんなときは決まってHDDが触れないくらいに熱くなっているので、熱暴走を疑ってケースカバーをはずしてファンで風を当てたらぴたりと安定した。

このマザーボード、レイアウト的にHDDの真下が電源部分になってるからその所為で熱がたまるんだろうな。

ACS-CX700M その32008年06月07日 20:51

冷却さえしっかりすればそれなりに安定して動作することが見込まれるので、ケースの入れ替えを検討。
となると、CPUとチップセット用のヒートシンクを手に入れなければならない。

幸い、ACS-CX700Mのマザーボードは、CPU用にmPGA479M用のヒートシンク取り付け用の穴が、チップセット用に2点引っ掛け用のフックがついていたのでそれを利用することに。

で、CPUクーラーとしてCoolerMasterのEEP-N41SS-01を、チップセットクーラーとしてSNEのMWF404CUを購入。

ただし、ファンがうるさいので適当に手持ちの静音ファンに交換しておく。
元の発熱がそんなにすごいわけでもないから多分大丈夫。(本当か……?)

ACS-CX700M その42008年06月08日 22:05

ACS-CX700Mの電源コネクタ
ケース入れ替えついでに、薄型DVDも内蔵できるようにしようと思う。
ただし、マザーボード上には通常のPCで利用する型の電源コネクタはない。

ケースについている電源をそのまま使うのはばかばかしいので、マザーボード上の未使用コネクタから電力供給をしたい。
で、HDD用の電源を取っているコネクタと同形の未使用コネクタがあるのでそれを利用しようと考えた。

まずはHDD用の電源コネクタをチェックしてみる。
4ピンで、+12V、GND、GND、+5Vだった。
で、+5VとGNDがHDD側の基盤に接続。
予想通り、サイズが違うだけで普通のPCの4ピン電源コネクタと同じだ。

で、同形の未使用コネクタも同じ仕様だからそこから5V取れるよね、と思って、何も考えずにDVDを接続したら見事に壊れました(涙)
えっ!と思ってあわてて電圧をチェックしてみるとこちらは
4ピンで、+12V、GND、GND、+12Vだった。

……やってくれる。

結局、HDD用の5Vを分岐してHDDとDVDに接続できるコネクタを自作した。
かけた手間と買った部品代を考えると最初から普通のEPIA-EX辺りを買っても良かったんじゃないかと思わんでもないがあまり気にしないことにする。

ACS-CX700M その52008年06月14日 23:28

フロントパネルのピンアサイン
ケース入れ替えを行おうとすると、当然ながらフロントパネルへ接続するコネクタピンの配列を調べなければならない。
ACS-CX700Mのフロントパネル用ピンは初代EPIAと同じく6ピン×2列。

適当に当りを付けて接続してみると、標準で接続されているPWRLED、HDDLED、PWRSWの他にRESETSWとスピーカー(BEEP)も来ていた。

電源コネクタと違ってこっちの仕様は普通なんだなぁ。
なんで、電源コネクタは特殊なんだろうか……