1chipMSXにROMディスク その4 ― 2017年01月29日 10:41
ROMディスクの切り離し機能を付けてみた。
起動時(2番目のLEDが点灯している間)にF9押下で切り離し。
あと、音量は最大で固定にした。
ダウンロードはこちら
※前回のPOFとURL一緒。
切り離しはBIOS側ではなく、HW側で処理。(っていうかそんな解析できない)
仕掛けは単純で、切り離しキー押されたら、以降ROMDISKのアドレス空間へのアクセス時はデータをすべて0に置換しているだけ。
これで問題でないならVer1.04でROMディスク機能としてマージしようか…
※BIOSロード機能用のBIOSの様式がまた変更になるけど…
以下メモ。
物は試しでNextor+ROMDISKでROMDISKのRAM化ができるかちょっと試してみた。
とはいえ、NEXTORのBIOSは全く理解していないで、BlueMSXのESERAM上にNextor+ROMDISKを構築してMKDIR発行しながらデバッグウインドウで適当に当たりを付けてレジスタの値を書き換えて反応見る程度。
で、書き込み可のFDとROMDISKで返値が違った&h3977(バンク05)のルーチンにこれまた適当にパッチを当てたところ、ROMDISK上にディレクトリが作れたように見えた。
けどドライブ変更したりすると作ったディレクトリが消えるので、実際のディスクは書き換えれていない模様。
※メモリ上のFATのキャッシュだけ書き換わっている?
で、このBIOSを1chipMSXに書き込んだところ、ROMDISKには書き込みできないんだけど、LOCKしているはずのSDカードに書き込みができてしまった。(SDカードWindwosに持って来てもフォルダ増えてるのが確認できる)
…自分はいったい何をしたんだ?
訳も分からずBIOS書き換えなんてするもんじゃないなぁ…
最近のコメント