1chipNextorMSX 更新 (Ver1.01) ― 2017年01月09日 11:53
ちょっと手直ししてみた。
修正点は以下の通り。
・マッパメモリ4Mで安定しなかったのを改善。
・BIOSロード機能を448KBに拡張。
DISKROM(128KB)+MAINROM(32K)+SUBROM(16K)+FM(16K)+Dummy1(64K)+KANJIROM(128K)+Dummy2(64K)
※Dummy1はSlot0-1に、Dummy2はSlot0-3に配置。
ダウンロードはここから。
Nextorでドライブマッピング ― 2017年01月09日 22:49
いろいろ調べていたら起動時SDカードさしていなかった時のドライブ割り当て方法や、一つのSDカードの2つパーティションをそれぞれ別のドライブレターに割り当てる方法がわかったので覚書
1・起動時SDカードさしていなかった場合のドライブ割り当て
NextorBasicで
call mapdrv(引数)
引数の意味は
[第1引数]:ドライブ名
[第2引数]:SDカードのパーティション番号
[第3引数]:デバイス番号
[第4引数]:スロット
[第2引数]:SDカードのパーティション番号
[第3引数]:デバイス番号
[第4引数]:スロット
うちの環境では
call mapdrv("A:",1,18,11)
でSDカードの先頭パーティションがA:ドライブに割り当てられた。
デバイス番号とスロットは以下の計算式で割り出す。
デバイス番号=デバイス番号+16*ロジカルユニット番号
スロット番号=メインスロット番号+4*サブスロット番号 うちの環境ではデバイス番号=2、ロジカルユニット番号=1なので
2+1*16=18
スロットは3-2にマップされているので
3+4*2=11
となる。
デバイス番号はSDカードさえ認識していれば
call drvinfo で確認可能。
2・SDカードの複数パーティションをそれぞれ別のドライブレターに割り当て
1と同じくMAPDRVで実施する。
こちらDOSのMAPDRV.COMで確認したんだけど、多分BASICでも同じじゃないかな?
MAPDRV B: 2 2-1 3-2
でSDカードの第2パーティションがB:ドライブに割り当て出来た。
引数の意味はBASICのコマンドと同じだけど、こちらは「-」区切りで直接番号指定するみたい。
AUTOEXECに入れとくかBAT作っておけば簡単。
カード入れ替え前提で考えるなら単独のBATファイルがいいのかな?
最近のコメント