Nextorでドライブマッピング ― 2017年01月09日 22:49
いろいろ調べていたら起動時SDカードさしていなかった時のドライブ割り当て方法や、一つのSDカードの2つパーティションをそれぞれ別のドライブレターに割り当てる方法がわかったので覚書
1・起動時SDカードさしていなかった場合のドライブ割り当て
NextorBasicで
call mapdrv(引数)
引数の意味は
[第1引数]:ドライブ名
[第2引数]:SDカードのパーティション番号
[第3引数]:デバイス番号
[第4引数]:スロット
[第2引数]:SDカードのパーティション番号
[第3引数]:デバイス番号
[第4引数]:スロット
うちの環境では
call mapdrv("A:",1,18,11)
でSDカードの先頭パーティションがA:ドライブに割り当てられた。
デバイス番号とスロットは以下の計算式で割り出す。
デバイス番号=デバイス番号+16*ロジカルユニット番号
スロット番号=メインスロット番号+4*サブスロット番号 うちの環境ではデバイス番号=2、ロジカルユニット番号=1なので
2+1*16=18
スロットは3-2にマップされているので
3+4*2=11
となる。
デバイス番号はSDカードさえ認識していれば
call drvinfo で確認可能。
2・SDカードの複数パーティションをそれぞれ別のドライブレターに割り当て
1と同じくMAPDRVで実施する。
こちらDOSのMAPDRV.COMで確認したんだけど、多分BASICでも同じじゃないかな?
MAPDRV B: 2 2-1 3-2
でSDカードの第2パーティションがB:ドライブに割り当て出来た。
引数の意味はBASICのコマンドと同じだけど、こちらは「-」区切りで直接番号指定するみたい。
AUTOEXECに入れとくかBAT作っておけば簡単。
カード入れ替え前提で考えるなら単独のBATファイルがいいのかな?
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://miyako.asablo.jp/blog/2017/01/09/8312643/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。