Nextor on 1chipMSX (Ver1.00) ― 2017年01月04日 15:53
コメント
_ OKEI ― 2017年01月05日 14:33
_ れふてぃ ― 2017年01月05日 22:05
短期間のうちにあっという間に・・・ゆうくんさんとOKEIさんのコンビネーション、恐るべしです。
こちらは年末年始はあまり暇が無くて、今日、ようやくコンデンサ交換をしてみたのですが状況は変わらず。SDカードの中をなんとなく見てみたら、フォーマット直後にもかかわらず使用領域がありました。
ゆうくんさんのドキュメントにも書かれていましたが、System Volume Informationでした。以前やっていたときはWindows7でその時は大丈夫だったのですが、Windows10では(8.1以降?)自動的に作られてしまうようですね。初歩的な問題に時間を取ってしまい申し訳ありませんでした。他のOSは無いのですが、対処方法がようやく分かり、NandemoSCCがSDカードのBIOSで立ち上がることまでは確認できました。今度の週末にNextor版を試してみます。お二人ともお疲れ様でした&ありがとうございました。
こちらは年末年始はあまり暇が無くて、今日、ようやくコンデンサ交換をしてみたのですが状況は変わらず。SDカードの中をなんとなく見てみたら、フォーマット直後にもかかわらず使用領域がありました。
ゆうくんさんのドキュメントにも書かれていましたが、System Volume Informationでした。以前やっていたときはWindows7でその時は大丈夫だったのですが、Windows10では(8.1以降?)自動的に作られてしまうようですね。初歩的な問題に時間を取ってしまい申し訳ありませんでした。他のOSは無いのですが、対処方法がようやく分かり、NandemoSCCがSDカードのBIOSで立ち上がることまでは確認できました。今度の週末にNextor版を試してみます。お二人ともお疲れ様でした&ありがとうございました。
_ れふてぃ ― 2017年01月05日 22:45
時間がちょっとあったのでちょっとやってみました。
MSX2+のBIOSを2GBのSDカードで起動してみたら見事に起動しました!感動ものです。
記事ネタとしてNandemoSCCを試して見たのですが、動きませんでした。NandemoSCCを起動するにはSHIFTキーでの立ち上げが必要なのですが、NextorもSHIFTキーを監視しているので、バッティングして暴走しているのかも知れません。起動キーを変えられるか聞いてみます。
MSX2+のBIOSを2GBのSDカードで起動してみたら見事に起動しました!感動ものです。
記事ネタとしてNandemoSCCを試して見たのですが、動きませんでした。NandemoSCCを起動するにはSHIFTキーでの立ち上げが必要なのですが、NextorもSHIFTキーを監視しているので、バッティングして暴走しているのかも知れません。起動キーを変えられるか聞いてみます。
_ ゆうくん ― 2017年01月06日 00:01
OKEIさん、れふてぃさん
動作報告ありがとうございます。
こちらは年末年始に何日か時間が取れたので、じっくり考えることができたのがよかったと思っています。
SDカードアクセスのアドレス指定の仕組みとか、理解して初めて実装の綺麗さに気が付きました。
ともあれ、OKEIさんに頂いた助言や、思い切ってコンタクトとったcaroさんにBIOS圧縮について教えてもらえなかったら、とてもここまで作ることは出来ませんでした。
その意味では、本当に皆様方のお力添えあればこそのことと思っております。
動作報告ありがとうございます。
こちらは年末年始に何日か時間が取れたので、じっくり考えることができたのがよかったと思っています。
SDカードアクセスのアドレス指定の仕組みとか、理解して初めて実装の綺麗さに気が付きました。
ともあれ、OKEIさんに頂いた助言や、思い切ってコンタクトとったcaroさんにBIOS圧縮について教えてもらえなかったら、とてもここまで作ることは出来ませんでした。
その意味では、本当に皆様方のお力添えあればこそのことと思っております。
_ れふてぃ ― 2017年01月07日 02:20
ちょっと混乱していたのですが、NandemoSCCも成功しました。起動キーは関係ありませんでした。
1ChipNextorMSX + MSX2BIOS (PSG BIOSコール変更、DummyにNandemoSCC) でOKでした。
MSX2+で漢字BASICの代わりにNandemoSCCを実装すると起動ロゴが読めずに起動しないことを忘れていて悩んでいました(^-^;
1ChipNextorMSX + MSX2BIOS (PSG BIOSコール変更、DummyにNandemoSCC) でOKでした。
MSX2+で漢字BASICの代わりにNandemoSCCを実装すると起動ロゴが読めずに起動しないことを忘れていて悩んでいました(^-^;
_ ゆうくん ― 2017年01月08日 20:10
>ちょっと混乱していたのですが、NandemoSCCも成功しました。起動キーは関係ありませんでした。
おおっ、ばっちりですね。
こちらも以前作成したメモリ最大化ファームにNextor組み込んでみましたがちょっと使ってみたところは特に問題なく使えてるみたいです。
※別エントリに記載した他の問題(MultiMenteの文字化け)発生して悩まされましたが…
おおっ、ばっちりですね。
こちらも以前作成したメモリ最大化ファームにNextor組み込んでみましたがちょっと使ってみたところは特に問題なく使えてるみたいです。
※別エントリに記載した他の問題(MultiMenteの文字化け)発生して悩まされましたが…
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://miyako.asablo.jp/blog/2017/01/04/8302813/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
SDカードのパーティション切替も教えていただいたので、32GBのSDカードをパーティション分割してみよう。